今日は、学園祭のゲート設計についてご紹介します。
一昨年、学園祭の実行委員会より、建築学系でキャンパス内にゲートをデザインしてほしい、とのリクエストを受けて、制作したものです。
そこで、木製格子によるゲート案を考えました。これが、僕の初期スケッチです。
ここでは、組み立てと解体のし易さ、制作時の安全性を考慮しました。そこで、釘を使わずに、どうやって構造的に安定させ、かつ解体を容易にするかがテーマとなりました。
そこで、木造グリッドのパターンを、いろいろ検討して見ました。下記のような感じです。
いろいろな検討の結果、米松を使用し、45ミリ×45ミリの角材を切り出して、それを組み合わせることにしました。
まずはスタイロフォームを使って、モックアップで検討。
そこで、いよいよ制作。
学生たちと一緒に、僕も作業に参加。
ついに完成。学園祭の様子。
なかなか良い感じに仕上がりました。角材を切り出し、穿孔・組み立て作業を全て自分たちでやりましたが、施工制度も、かなり高かった。学生たちが頑張りました。
釘を全く使わず、日本の継手・仕口に習って、約800以上の部材を連結させて組み上げました。強度的にも、全く問題なかったです。
小口部分は朱色に塗り、日本の伝統的な建築の組手をイメージさせるデザインとしました。
制作途中から、道ゆく方々や隣の世田谷区役所の方々も関心を持ってくださり、とても好評でした。
そのため、学園祭後も1ヶ月ほど、延長して展示することになりました。
解体を考慮した設計のおかげで、展示d終了後は、あっという間に簡単に解体。ほぼ1時間あまりで、綺麗に解体されました。
解体した部材は、近くを通りかかった一般の方々が、ぜひ欲しいというので、無料で大量に差し上げました。薪にでも使うのかも知れませんね。
ともあれ、解体後も有効に再利用されて、とてもサステイナブル。
なかなか楽しいプロジェクトでした。
今はコロナで、残念ながらこうしたプロジェクトをやるのが、なかなか難しい状況です。
が、また落ち着いたら、いろいろとやりたいと思います。
ではまた!